お腹がいっぱいになったところで
次の目的地
3分程走って
11:15
「伊弉諾神宮」へ到着

ここってすごい神社なんです。
出雲大社より
伊勢神宮よりもすごいんです。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
『古事記』・『日本書紀』の冒頭「国生み神話」に登場する、国生みの大業を果たされた伊弉諾尊(イザナギ)と
伊弉冉尊(イザナミ)の二柱をお祀りする神社です。『古事記』・『日本書紀』に記載がある中では
全国で最も
古い神社で、淡路国一宮として古代から全国の掌敬を集めています。延喜式名神大社、三代実録神格一品、
旧官幣大社で兵庫県唯一の「神官号」を宣下された神社です。
『古事記』・『日本書紀』には、国生みに始まるすべての神功を果たされたイザナギ尊が、
御子神である天照
大御神に国家統治の大業を委譲され、最初にお生みになられた淡路島の多賀の地に、「幽宮」を構えて余生
を過ごされたと記されています。その御住居跡に御神陵が営まれ、そこに最古の神社として創始されたのが、
伊弉諾神宮の起源です。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
詳しくは
あわじナビ
クリック伊弉諾神宮
クリック
「陽の道しるべ」
伊弉諾神宮を中心にして、
まるで計算されたように、東西南北には縁ある神社が配置されていることは実に不思議です。
神宮の境内には、太陽の運行図として、このことを紹介する「陽の道しるべ」というモニュメントが建っています。神宮の
真東には飛鳥藤原京、さらに伊勢皇大神宮(内宮)が位置しており、春分秋分には同緯度にある伊勢から太陽が昇り、
対馬の海神(わたつみ)神社に沈みます。そして夏至には信濃の諏訪大社から出雲大社、冬至には熊野那智大社から
高千穂神社へと太陽が運行します。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~




「左右神社」 眼病治癒

左目より出現した天照皇大神と、右目より出現した月読尊を祀る。
本殿の東、伊勢神宮の方位に鎮座し、眼病治癒の祈願所。
~ ~ ~
最近、眼が悪くなってきたのでお祈り。
「頭髪感謝碑」
頭髪に感謝し育毛、発毛を祈願すると共に理容・美容業の発展を祈って建立された。
~ ~ ~
今は、いいけど将来の事を考えてお祈り。
「夫婦の大楠」


樹齢約900年の巨木で2株あったものが合体して一株に成長した珍樹とされ、子宝、夫婦円満、長寿の信仰が
ある御神木で県指定の天然記念物である。
~ ~ ~
夫婦円満をお祈り。

一周回って終了です。

神聖な気持ちになったところで
次のパワースポットへ
にほんブログ村
- 2017/03/12(日) 00:00:11|
- 兵庫県その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0